薬剤師採用で特に難しいという声を聞く一人薬剤師の店舗。年収750万円を超える条件での雇用や、人員1.5名体制などの余剰人員を置くなど、運営に苦労をしているという話をよく伺います。どのようにしたら、効率的な一人薬剤師の採用が出来るのでしょうか。
以前に薬剤師の転職支援をおこなっていた際、登録者から多かった声として『一人薬剤師は避けたい』という要望です。何故、一人薬剤師の店舗を避けたいのかと伺うと
・経験が無いから
・責任が重たいから
・調剤過誤のリスクが怖いから
・突発的な休暇や休憩などが取れなさそうだから
上記のような考えをお持ちの薬剤師が多いです。実際に一人薬剤師の店舗ではピッキングから調剤、監査、投薬、レセプト請求まで求められる業務量は多岐にわたります。経営者の方々ならこれくらいはやって当たり前と思うかも知れませんが、雇われの身と考えた際にリスクを負いたくない。と考えるのは当然なのではないでしょうか。
逆に、一人薬剤師のメリットはどのような点があげられるでしょうか。
まずは経験を積めるというのが一番の魅力だと思います。上記のデメリットで記載した業務内容は本来であれば分担をしておこなう業務です。これを一人でおこなうという事は、短期間で多くの経験を積むことが出来るはずです。
次にあげられるメリットは人間関係だと考えます。薬剤師の転職動機では職場の人間関係が必ず上位にランクインします。薬局という狭いコミュニティ内で、この人間関係に疲弊されている薬剤師は少なくありません。一人薬剤師の店舗であれば、上記のような煩わしい人間関係が無く、自身の働きやすい環境で勤務が可能である点をメリットと捉える方もいらっしゃるのではないでしょうか。(とは言っても企業に属する以上は方針などには従っていただくのは当然ですが。)
上記の薬剤師側から見たメリット、デメリットをうまく活用することが採用への近道です。メリット面で言えば経験を積みたい方がどんな薬剤師か考えてみましょう。例えば、開業を志す方は幅広く経験を積みたいと考えているのではないかと想像出来ます。ならば、開業への後押しが出来るような制度を押し出す、人間関係で疲弊した薬剤師へ向けるなら自身のペースで働ける、などを求人票に記載するのは有効な方法です。
また、薬剤師がデメリットと捉えている点に関しては、休暇などのサポート体制が充実しているや、監査システムを導入して調剤過誤防止に取り組んでいるなど、サポート面に関して伝えられると、より採用の確率が高まるのではないでしょうか。
一人薬剤師にアレルギーをお持ちの薬剤師が一定数いらっしゃるのは事実です。しかし、一人薬剤師としての働き甲斐や魅力をうまくピーアルすることで有能な薬剤師の採用に繋がれば幸いです。
わたしたちCBアドバイザリーは、調剤薬局の多様な事業承継のご支援を通し、皆様が大切に運営してきた薬局と地域医療を新しい世代へとつなぐため、<事業承継を検討の薬局>×<独立開業希望の薬剤師>双方の最適なマッチングを行っております。
今後の参考としてご相談されるだけでも構いません。
ご相談は無料です。秘密厳守にて対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。